2012年5月2日水曜日

PS3とXbox 360のハード、グラフィック面に詳しい方に質問です。

PS3とXbox 360のハード、グラフィック面に詳しい方に質問です。

1.Xbox 360のCPU「PX」はなぜ3基なのでしょう?シングルコア以外で奇数のコアなんて聞いたこと無いですが。PS3も9基で奇数ですがSPE8基にPPEを置いているだけですし。また、PXの得意分野は何ですか?

2.PS3、Xbox 360のGPUの性能はどの程度のものなのでしょう?RSXはGeForce7800GTXを改造したものなので低性能でPXはATIのGPUを改造したもので高性能って・・・GPUには詳しくないので実感がわかりません。IntelのCPUで例えると(世代や階級的に)どういう感じでしょう?

3.Cellのゲームのグラフィック面に関して言えばIntelのCPUのどのくらいに匹敵しますか?これは勘でも当てずっぽうでも構いません。

4.よく「グラフィックはXboxの方が上」と言われますが、これはGPUの性能によるものですが例えばアンチャーテッドなどCellの性能を最大限活かしきったソフトですらXboxに追いついていないのでGPUの性能には勝てないものだと思っていたのですが

あるところから「アンチャーテッドのようにダブルプラットフォームのものはXboxがプログラミングしやすいようにゲームエンジン自体PS3を活かしきれないようなプログラミングになっている」みたいな発言を耳にしたことがあるのですが本当ですか?また、もしこれが本当ならばXboxで出さなければPS3が勝てるということでもあるのでしょうか?

5.↑の通りPS3とXboxではXboxの方がグラフィックが上ですがCOD4はPS3の方が上だと聞いたことがあります。動画を探してもそういう動画が無いので比較できません。それは本当ですか?また、もしそうなら4の質問の観点から考えてそれは何故ですか?

6.統合シェーダ、頂点シェーダ、モデリングとはなんでしょう?確かCellはこれも行っているらしいですが・・・









AMDのPhenomX3は4コア中1基停止させることで3コアにして、歩留まりを向上しているし、PS3も同じ理由でCELLのSPEは8基あるうち1基を停止しているので、実質はSPE7基とPPE1基の8コア構成

歩留まりについては以下のサイトの説明を読むといい

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/23/news041.html

ただ、PXについてはもとから3コア構成なので、そういう理由ではないと思うが、別に偶数でなければいけないわけではないと思うけど、それについてはこっちのサイトがヒントにならないだろうか?

http://itassociate.com/PCJ/PCJ2/topics/AMD_3-Core_Phenom.html

得意分野は一般的なPCと同じく、命令処理、条件分岐といった制御系、汎用性





性能差といっても、頂点シェーダでXBOX360のXenosが有利、ピクセルシェーダではRSXが有利だったりする

Xenosは統合シェーダで、48基の演算ユニットがあるわけだが、これらを総動員しても(そんなことすれば頂点シェーダに使う余裕がなくなるが)RSXのピクセルシェーダー以下の性能らしい

しかし頂点シェーダの方はRSXが著しく性能が低いので、CELLのアシストなしでは沢山のオブジェクトを表示といったことではXenosに遅れをとる

こういった感じの差なので、CPUで例えるのはちょっと無理がある





グラフィック処理ではどのIntel系CPUもCELLには適わない



4

まず、アンチャーテッドはPS3の独占ゲームであって、ダブルプラットフォームではないが、何か別のタイトルと勘違いされてないか?

また、その2作目となるアンチャーテッド2では、もうXBOX360では不可能とまで言われてる

http://blog.esuteru.com/archives/547726.html



他にこれに匹敵するグラフィック処理しているゲームをあげるなら、あとはPS3のゴッドオブウォー3くらいしか存在しない

間違いなく現在家庭用ゲームソフトでは1位2位を争うレベルのグラフィック処理をしているゲーム



5

4の質問と合わせて答えるけど、「ゲームエンジン自体PS3を活かしきれないようなプログラミングになっている」ということだが

これはまず、複数のプラットフォームででる、マルチタイトルゲームならそういうこともありえる

XBOX360とPS3では数字で見える性能意外にも、かなり設計に違いがあるので、ある一方で作られたゲームを、もう片方で同じように動くようにするのが難しい

その機械の得意な処理をしまくれば、必然的にオリジナル版が有利になってしまう傾向がある

マルチプラットフォームでは、まずどのハードでそのオリジナル版を作るのか?ということになるが、その時に一番最初に作られたハードに合わせられてしまう傾向があり、実質その移植となる方は不利になってしまうことが多々ある

もちろん十分な時間をかけて最適化すれば、差を緩和したり、殆ど違いが無いレベルまでもっていってるゲームもあるが、十分な最適化ができないか、古いゲームエンジンを使っていると、今でも稀に酷い劣化がおきているゲームもある

合わせて作られた方をリードプラットフォームという

また、いくら先に製作を開始したからといっても、ゲームエンジン自体がリードプラットフォームでなければ意味はない



COD4がPS3の方が上なんて話は聞いたことは無いが、FF13のように明確にPS3版の方が上になっている例もある

これはFF13はPS3がリードプラットフォームであるということが理由



6

シェーダについてはwikipediaの「シェーダの種類」を見るといい

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%80



モデリングはそのまんま、キャラクターとか物体を造形することで、自動生成なんてのもあるが、普通は手作業

3Dにおいてはポリゴンモデリングソフトを使ってポリゴンデータを作成する作業のこと



CELLのSPEは、Intel系CPUとは違い、どちらかといえばGPUが得意としている処理の方が得意であるため、そういった処理を行っても高速に動作する

3Dグラフィック処理というのは「膨大な演算処理の連続」といえばピンとくるかもしれない

普通のCPUはこれが苦手である








1.AMDのCPUにも、AthlonⅡx3、PhenomⅡx3と3コアの奇数コアCPUが

あります。

(実際は4コアで、1コアを無効にしているだけ)

CELLとか、PXの機能はよくわかりません。

コアが複数あるので、ゲーム向きの同時並列演算が行われているものだと

思います。





2.PS3のRSXは、GF7800GTXの省電力版改です。 当時だとそこそこの

性能でしたが、今となっては大した事のないローエンドのグラフィック性能です。

XBOX 360のXenosは、GF8800GTS相当の性能だと聞いた事があります。



CPU=演算の中心、GPU=グラフィック機能なので、CPUとGPUは

比較対象にはなりません。(キーボードとマウスを比較するようなもの)





3.現行の最強CPU intell Core i7-980Xをも上回る化け物CPUです。

PC側がまだ追いついていません。





4.PS3のみで出すなら可能かもしれません。

PS3は、PCやXBOX 360に比べると異様なまでのCPU超特化なので

PCやXBOX 360とは全く別のプログラムが必要になります。

(PCとXBOX 360は、プログラムが近いので流用しやすい)





5.メーカーが本気を出したからだと思います。

(内容は全く同じでも、PS3版≠XBOX 360と、新作を2つ同時に

リリースしたようなもの)





6.普通なら、GPUが全て行うグラフィック処理です。

Cellは、突然変異の謎のCPUだから行う事ができるのだと思います。

普通のCPUは、それらは大の苦手ですから。

0 件のコメント:

コメントを投稿